とんです!皆さま初めまして!
この度ブログ開設にあたって、私の経歴やこのブログを始めた経緯について簡単にお話しします
- 自己紹介
- 当ブログの目的
- 経歴 〜浪人、仮面浪人、再受験、医学部編入試験〜
自己紹介

私は元循環器看護師として臨床で働いていましたが、2020年医学部学士編入試験で合格を頂きました
ナースにしかできないこと、ドクターにしかできないこと、それら両方ができるナース×ドクターになりたいと思っております!
そして、自身の経験を活かして『より良い医療を患者さんに還元すること』が最終的な目標です
そこで当ブログでは
- 浪人や再受験、編入試験を含む医学部に合格するまでの話
- ナース×ドクターのダブルライセンス取得に向けての医学生生活
- 将来医療現場に戻って看護師のスキルを持った医師として働くこと
等について長いスパンで運営していきたいと考えております
当ブログの目的

上記の内容をトピックとするため、当ブログの目的は大きく以下の2つです
- 自分と同じような境遇、つまり、医師を諦めきれない人、もしくは看護師から医師への転職を考える人が夢を掴むこと
- 編入医学生の実情や、ナース×ドクターのダブルライセンスが臨床現場でどう活きるかを綴ること
後ほど述べさせて頂きますが、私は元々医学部を目指すと言ったら笑われるほどのバカであり、大学の学費も自分で払わなければならない程貧乏な家庭に生まれました。そして医学部合格現在、コテコテのアラサーです
しかし
- 昔から頭が悪いから
- 自分は貧乏だから
- 年齢的にもう難しい
といった要素で医師になることを諦めてしまう人が一人でも減ればいいなと思っております。
また、看護師として働く中で
『看護師の視点や経験を持った医師がいたら、どれだけ患者にとって良い医療を提供できるだろう?』
と考えたことがある看護師の方も居られるかと思います
そのような迷いや不安を抱えている人、ナース×ドクターの可能性を信じている人達の支えになれたら幸いです
経歴 〜浪人、仮面浪人、再受験、医学部学士編入〜

高校時代にメディアを通して国境なき医師団を知り、『貧困層の人々が夢を持つための支援をしたい』と思い医師を志しました
しかしながら、高校内の偏差値は常に30〜40台で部活動に没頭していたこともあり、当然現役では受からず(笑)
浪人して挑んだ試験でもセンター試験では8割弱しか取れず、とりあえず地元大学の看護学部に入り仮面浪人を決意
1年間図書館で毎日10時間勉強するも人生3度目のセンター試験は86%でした(理科は物理化学選択)
地元以外の大学であれば合格可能性があるところもありましたが、実家が貧困のため地元の国立大学しか受けられず結果前期も後期も医学部不合格となりました
自分としては全力は出し切ったため看護師として生きることを決意し、大学卒業後は臨床で4年間病棟看護師としてのキャリアを積みました(その中で再受験もしましたがそれは後々話します)
そして、看護学生時代や臨床現場での経験を経て、“看護“の素晴らしさを多く経験したとともに、患者さんの想いに応えられない医療の現実に直面したのです
この話は長くなるため割愛しますが、患者さんの想いに応えるために再度医師を志し、医学部学士編入試験を受けることとなります
この決断が私の人生を変えました
看護師として働きながら約1年、その後退職して半年の受験勉強を経て、無事に国立大学医学部医学科に編入することが決まりました
生物の知識ゼロからのスタートであり、英語は最終的にTOEIC600点台、TOEFLも受験しましたが難しくて採点希望しませんでした(笑)
それでも3校受験し、結果として全ての大学で1次試験合格、最終的に不合格を1度も味わうことなく受験終了することができました
ただ、決して私一人の力で掴んだ合格ではありません
応援や協力して頂いた多くの方々に感謝し、このブログを読んで頂いた方々にも還元するという形で、少しでも恩返しができたらいいなと思います
↑twitterでも皆さまの役に立てる情報を呟いておりますので、気軽にフォローしてください!
コメント
はじめまして。突然のメッセージを申し訳ございません。
ツイッターの方で面接対策をされていると書かれておりましたので、連絡をいたしました。
ツイッターの方で今朝フォローをしたのですが、DMは送れないようで、こちらに連絡をする事に致しました。
お手数をおかけいたします。
もし可能でありましたら、面接対策をお願いしたいのですが、ご対応は可能でございますでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
はじめまして。コメントありがとうございます!遅ればせながらTwitterの方でフォローバック致しましたのでDM送れるかと思います。もしよろしければそちらからよろしくお願い申し上げます。